ふるさとのお墓の移転・撤去・骨壷の運搬・お寺様との折衝のアドバイスなど、移転先の霊園・寺院の紹介から墓石の建立まで、まごころ込めて、お墓の専門家がお手伝いをさせていただいます。
お墓の引越しドットコムが自信をもっておすすめする霊園をご紹介します。
お墓の引越しとは、まさしく郷里のお墓から住まいの近くの墓地や霊園へお墓自体やお骨を引越す(移動する)ことをいいますが、正式には「改葬(かいそう)」と呼びます。
改葬に掛かる費用、引越し元の古いお墓の撤去や解体の費用や引越し先のお墓を購入する費用のこと、移動に関わる申請や許可のこと、また、地域によって供養の風習(法要、閉眼供養など)や手順も異なりますので、事前にお墓の引越しドットコムへご相談されることをお薦めします。また、これまで改葬を行ったお客様の事例(様々なケース)も数多く持っておりますので、現在のお客様の状況をお伝え頂き、改葬の情報をご案内させて頂きます。
「改葬許可証」または「墓地使用許可証」を提出して、新しいお墓へ納骨し住職による「魂入れ」を行います。
お墓の引越しは、引越し元のお墓と、引越し先の新しいお墓を建てる2つの作業が必要となります。
そして、引越し元の墓じまい(墓石の撤去や区画の返還)や引越し先のお墓を建立する時に引越し先、引越し元、両方の石材店へ依頼する必要がります。また、菩提寺の住職、引越し先の霊園管理者、地方自治体の窓口への連絡などお墓の引越し(改葬)は、想像以上に複雑な作業が発生します。
お墓の引っ越し(改葬)は、半年から1年間程度の期間と、平均約300万円の費用、そして書類の発行作業や関係者との交渉を伴う大変な作業量です。それだけに全国石製品協同組合では、「お墓の引越しドットコム」を立ち上げお電話での無料相談を承っています。お墓の引越し(改葬)は手間のかかる行為ですので、経験豊富な専門家である全国石製品協同組合および加盟石材店の知恵を利用することもご検討ください。